プラセンタの歴史History

紀元前から利用されていたプラセンタ
古くからその優れた薬効に気付いた人類は、健康や美容に大いに有効活用してきました。歴史上の偉人もその効果の恩恵を受けてきました。
プラセンタには紀元前から世界中で薬として用いられた歴史があります。

始皇帝や楊貴妃も使用

中国では、秦の始皇帝が不老不死の妙薬のひとつに用いたといわれております。
唐の時代には漢方医学書「本草拾遺」の中で紹介されており、明の時代には「本草網目」にて「紫河車」の名前で紹介され肉体的及び精神的な疲れや衰えに対して効用のある滋養強壮の漢方薬として珍重されていたことがわかります。 楊貴妃も「紫河車」を服用していたと伝えられています。この「紫河車」は現在も漢方に欠かせない薬の一つです。

クレオパトラ、マリー・アントワネットも使った『若返り』の薬

ほかにも日本では江戸時代に加賀の3大秘薬のひとつといわれた「混元丹」にプラセンタが含まれていました。 (現在の処方には含まれていないそうです)
西洋では古代ギリシャの医師で西洋医学の父と呼ばれるヒポクラテスが治療に利用していたと伝えられます。
エジプトの女王クレオパトラやフランスのマリー・アントワネットは若返り。美容の目的でプラセンタを利用していたといわれます。近代では伝説のセレブ、マリリン・モンローやオードリー・ヘップバーン、さらにはチャーリー・チャップリンもプラセンタを美容・健康目的で活用していたといわれています。まさに時代を越えたベストセラーであると言えます。

1930年代、ソ連で現代プラセンタ療法の基礎が作られる

現代のプラセンタ療法の基礎となったのは1930年代旧ソ連のフィラートフ博士が「組織療法」にプラセンタを使用したことといわれます。「組織療法」とは、病気の患部の中に冷蔵保存しておいた別な組織を埋め込むというものです。その後、この組織療法が日本に伝わり、1950年に組織療法を研究していた医師たちが集まって「組織療法研究所」を設立。 プラセンタエキスの注射液の開発にともない1950年に「メルスモン製薬株式会社」に発展させ、厚生省(現厚生労働省)から医薬品の認可も得て更年期障害と乳汁分泌不全の注射薬「メルスモン」の製造販売を始めます。

近代日本のプラセンタ療法の始まり

これとは別のルートで「組織療法」を日本に広めたのが稗田憲太郎博士でした。
稗田博士は第二次世界大戦終了後、中国にとどまった際にフィラートフ博士の「組織療法」に出会います。 帰国後、久留米大学の教授を務めプラセンタの利用に関する研究に情熱を傾けます。1959年に稗田博士の研究に基づく肝機能改善のプラセンタ注射薬が「ラエンネック」と命名され、1967年に「肝硬変適応症」として薬価基準に収載され、現在にいたります。現在のラエンネックの適応症は「慢性肝疾患における肝機能の改善」に変わっています

また戦中戦後は貴重な栄養源として、プラセンタ製剤「ビタエックス」が話題を呼びました。これは日本におけるもう一人のプラセンタのパイオニアである京都大学医学部三林隆吉教授が開発したものです。終戦前後の食料事情が悪い時、乳幼児と母体の保健を心配した文部省の呼び掛けに応じて開発に着手し、霊妙不可思議の作用を営む胎盤に着目した結果であるといいます。その後ビタエックス薬品工業が設立し、現在森田薬品工業株式会社が事業をひきついでいます。

この流れとは別に秋田大学の初代学長であった九嶋勝司博士は更年期障害を対象に組織療法を研究されました。その後、乾医院の乾医師が流れを受け継ぎ、乾医師とともに1960年頃から明壁義蔵氏が加わり、1977年に株式会社スノーデンが設立され、現在も研究開発が進められています。

現在、プラセンタエキスは注射剤や内服薬、健康食品、化粧品のかたちで美容・健康に利用されています。当社では、幅広いラインナップをご用意し、お客様のニーズにお応えしています。